【英語絵本】 写真絵本で目指せ語彙力UP!
ゆっくりペースですが、最近では少しずつ英語の文も推測して読めるようになっている長男。
しかし、圧倒的に語彙が足りないんです(涙)
使っていないから、知っている単語であっても、咄嗟に出てこないんですよね…
今年は長い夏休み、せっかくなので、英語に触れる機会を増やしたい!
前回記事でもお話したように、ちょうど毎日の音読の課題に取り組んでいる長男。
音読にちょうどいい英語絵本はないかしら?
…ところが、家にあるディズニーのstep into reading シリーズなど、次男が好きなお話の絵本も、長男は興味を示しません。
↑次男は愛読しているのですが…
身近な話題、興味を持てる話題で、簡単だけど子供っぽくない、小学生でも読める英語絵本…
どこかにないかな~
と思っていたら、
ピッタリの絵本を見つけましたよ!
写真絵本、25冊セットです!
1ページに1つずつ、キーワードを使った文と写真が7ページあり、最後の8ページ目は単語のビンゴという構成で、1冊ごとに同じ単語が違う場面で繰り返し出てきます。
(つまり、1冊=各keywordにつき、7つの例文に触れることができます)
こちらのLevel Bのkeywordは、WhichやOne、 She、thereなど、基礎的な(そして英語ならではの表現で重要な)word が集められていました。
これはよさそう、と思い、早速注文☆
□写真なので子供っぽくない!
□キーワードが繰り返し出てきて言葉の使い方が分かる!
□短いので、短時間で読みきれる!
長男も嫌がらずに、読んでくれました♪
生き物が好きなので、生き物の住みかがテーマの「See their home」は、特に面白かったそうです。
全部読み終わったら、レベルCを買ってみようかな?!
夏休みも終盤になってしまいましたが、
同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご参考までに…
今日の絵本
「みてるよみてる」 「おっとあぶない」
「ふたごのクマクマ」 「がたんごたんがたんごとん」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓
【夏休みの宿題】やっつけ仕事にさせない音読の裏ワザ
最近の小学生は、夏休みの宿題がしっかり出るみたいですね。
多分に漏れず、長男も、課題が盛りだくさん。
毎日の課題には、音読があります。
わが家の長男、手前味噌ですが、なかなか音読が上手です。
(赤ちゃんのときから続けて、かれこれ8年目になる読み聞かせの成果かな?)
でも、毎日の音読はやっつけ仕事になってしまう…というわけで。
せっかくなので、課題の詩以外も読んでもらうことにしました!
そこで選んだのは…
赤ちゃん絵本です!
シンプルな赤ちゃん絵本でも、
繰り返しのリズムを感じてテンポよく読んだり、
ちょっとした間の取り方が大事だったりしますよね。
こういう絵本を、実際に三男に読み聞かせてもらいました。
↑くまたくんの小さい子向けシリーズ「こんにちは」の読み聞かせ中
最初はついつい自分のペースで読もうとしてしまう長男に、「三男に合わせてね」と声を掛けます。
ほらほら、相手がいると読み方にも心がこもる!
聞いてくれれば、読み甲斐があるのではないでしょうか。
そして、母も、下の子を見てもらえる&長男の成長が見られるので、
一石二鳥、いや三鳥!なのでした。
おいそれと出かけられない長ーい夏休み、兄弟げんかで大騒ぎしたり、あっという間に部屋中が散らかって、もう無理―っ!!っていう瞬間も多いですが(涙)
たまには、こんな癒される瞬間もあり、です♪
ちなみに、去年はこちらの、おはなしドリルという教材も音読に使っていました↓
最近のテキストは子供心をつかむものがたくさんありますね!
これまた一石二鳥です(^^)
今年は、本人が漢字を頑張る!とのことで、自分でドラえもんの漢字ドリルを選んで取り組んでいます↓
わが家の夏休みの過去記事はコチラ↓
紹介した赤ちゃん絵本「ぴんぽーん」&「くだもの」の過去記事はコチラ↓
今日の絵本
「ふたりはいつも」 「100かいだてのいえ」
「Which One?」 「ぴんぽーん」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓
突然ですが、問題です。
この乗客たちに、見覚えはありませんか?
よーく、見てみてくださいね。
では、ヒントです。
哺乳瓶(ミルク)
コップ
スプーン
りんご
バナナ
ねこ
ねずみ
(トムとジェリーではなく、猫とネズミで!)
おっ!
気づいた人はさすがです!
気づかなかった人は、このブログを、最初の記事から読み返してください。
嘘です。
正解は…
ロングセラーの赤ちゃん絵本
「がたんごとん がたんごとん」の
お客さんたちでした!
次男のときは、読み方を変えて楽しく読んだという記事を書きましたが…
あれから4年。
乗り物おもちゃに興味を持つようになった1歳三男と過ごしていて、母はまた新しい楽しみ方を見つけました。
そう、 電車のおもちゃで、がたんごとんごっこです!
「乗せてくださーい」
「終点です、降りてくださーい」
と言いながら、乗せたり降ろしたりして遊びます。
この電車、もとはわが家で長男の代から愛用している、ジャッキーの木製おもちゃ♪
丸、三角、四角の形を入れる遊びもできる(そして、ジャッキーはおしゃぶりにもなっちゃう!?)優れものですが…
今回は、絵本の世界の再現にも一役買ってくれました。
わが家にはたまたま、絵本に出てくるお客さんがみんな揃っていましたが、絵本とは違うメンバーでも面白いと思います。
乗り物おもちゃ好きな子には是非!試してみてくださいね☆
がたんごとんは海辺を走る夏バージョンも!
今日の絵本
「くれよんのくろくん」 「るるのたんじょうび」 「へんし〜ん ねずみくん」「よしよし」「がたんごとん がたんごとん」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓
虎から本を借りた?!図書室で借りた本(長男&次男)
いつも、ブログを読んでくださってありがとうございます♪
はじめましての方はようこそ〜!
さて、今週の長男が小学校で、次男が幼稚園で借りてきた本はこちらです! ↓
「小学館の図鑑NEO 飼育と観察」「教科書にでる人物学習辞典」
重いのに(笑)
図鑑系、大好き兄弟です。
もともと兄が好きだったのが、弟も影響を受けて読み始めるようになりました。
次男の借りた「飼育と観察」は、うさぎやアメンボ、アサガオまで、身近な動植物がたくさん載っていて読み応えがあります。
二人そろって生き物も好きです♪
先日は、海岸でマテガイやイシガニなど、何時間も海の生き物探しに熱中していました。
長男の「人物学習辞典」は、なんとリピートです!
偉人にはまっているのは、定期購読している「こども伝記ものがたり」からの流れですね。
「こども伝記ものがたり」は、4月ヘレン・ケラー、5月スティーブ・ジョブズ、6月トラップファミリーと届いて、どれもよかったので、早く7月分が来ないかな〜と首を長くして待っています。
ちなみに、ブログのタイトルにした、「虎から本」は…
人物学習辞典の表紙をご覧ください!
前に違う巻を借りたので、今回は、「トラ〜ホンを借りてきたよー!」だそうです。
なるほど(笑)
こども伝記ものがたりの記事はこちら↓
図鑑の過去記事はこちら↓
今日の絵本
「せかい一わるいかいじゅう」 「キツネのはじめてのふゆ」 「おりこうなアニカ」
「おててがでたよ」 「ころりん・ぱ!」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓
怒涛の4年間を振り返る
いつもブログを読んでくださっている方、ありがとうございます。
初めてブログにいらした方、ようこそ、はじめまして。
この度、「絵本、ときどき、英語絵本」は、はてなブログにお引越ししてから、
丸4年となりました!
(ブログを始めてからだと、約4年半!)
最初の記事はこちら↓
長男、次男が、3歳1歳だったなんて…(遠い目)
大好きな絵本は、同じものを何度も何度も読みました。
長男が入園してからも、
ワンオペ育児に泣いた日々…
絵本に助けられました。
長男は、お話ではなくリアルな世界に興味を持つようになり、
次男は、長男とは違う絵本に興味を持つという発見も。
兄弟げんかは絶えませんが…
なんと、3兄弟になり、
目まぐるしい日々も、やっぱり絵本が癒してくれます。
今では、長男と児童書を読む楽しみや
小学校に絵本を読み聞かせに行く、という新たな楽しみもできました♪
(もうすぐデビューです!)
最近、改めて、絵本が好きだな~と実感しています♪
これからも、「絵本、ときどき、英語絵本」を、どうぞよろしくお願いします。
今日の絵本
「いろいろへんないろのはじまり」 「きんのしか」 「うたえほんⅢ」
「そらの100かいだてのいえ」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓
はらぺこあおむしとわが家〜エリック・カールさんを偲んで〜
エリック・カールさんの訃報が、日本でもニュースになりました。
エリック・カールさんといえば、はらぺこあおむし。
いまだかつて、こんなに愛された青虫がいたでしょうか?
ポップな色使いと穴あきの仕掛けが唯一無二の魅力で、
私も子供の頃から大好きでした。
そして、大人になってからも…
長男には英語の絵本を買いました。
遊び過ぎて、ぼろぼろになってしまいました。
次男は、保育園で、はらぺこあおむしのお歌を覚えて帰ってきました。
今でも時々歌います。
三男は、保冷もできるステンレスのマグマグを愛用しています♪
気温も高くなってきたので、ますます重宝しそうです。
そして、三男の赤ちゃんの記録もあおむしです。
中に写真を貼っていくのですが、あおむしとともに胎児から成長し、1歳でちょうちょになるんですよ♪ かわいいです♪
今日の絵本
「いろいろごはん」「かわべのトンイとスニ」「サラダとまほうのおみせ」
「Sandwich!Sandwich!」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓
めくるめく仕掛け絵本の世界♪千葉市科学館ポップアップ·ミュージアム
皆さん、しかけ絵本はお好きですか?
かくいう私は、しかけ絵本より普通の絵本派でした。
というのも、白いご飯がおいしいのにふりかけをかけなくてもいいように、しかけはあくまでおまけなのでは…なあんて小賢しいことを考えていたのです。
ところが、そんな私の上から目線をバッサリ切ってくれるきっかけが☆
今、千葉市科学館で開催されている、しかけ絵本の企画展「ポップアップ・ミュージアム~しかけ絵本の世界~」です!
この展示を通じて、しかけ絵本の見方が変わりました。
まず気づいたことは、しかけ絵本が、絵本(文系)✕仕掛け(理系)のハイブリットだということ!
一口に仕掛けと言っても、めくるタイプ、引っ張るタイプ、円盤を回転させるタイプ、ポップアップタイプ…と様々で、本を開いたときに上手く作用するように、よく考えられているんですよね。
まるでピタゴラ装置が、重力や熱、風力、磁力など、様々なエネルギーを利用しているように、仕掛けにも様々な動きがあるわけです。
ですから、しかけ絵本は決して子どもだましなんじゃなくて、逆に仕掛けという新たなアイデアを子どもたちに提供しているんですよね。
そして、仕掛けそのものが主役にもなる。
改めて、しかけ絵本て、すごいなっ!と。
思い返せば、私も子供のころ、しかけ絵本好きでしたし(笑)
本に親しみのない子のとっかかりにも、いいですよね。
展示では、様々なしかけ絵本(精巧で大掛かりな物も!)の現物を、手指消毒したうえで、実際に手にとることもできたので、子どもたちも次々にめくって楽しんでいました。
また、赤ちゃん向けの仕掛けの展示があり、迷路のような溝の中に穴の開いた丸い形を動かせる細工になっていました。
これなら、わが家の1歳でも穴に指を入れて、壊さずに楽しめます!この動きがまた面白くて、(動かすとお目々も揺れて生きてるみたいなんです♪)欲しいなぁ…!
千葉市科学館「ポップアップ・ミュージアム~しかけ絵本の世界~」の企画展は、5/16までです!」
そういえば、わが家にもお気に入りのしかけ絵本が色々ありました♪
このペネロペシリーズのしかけは、凝っていて、よくできてますよ!
時計は、本物の時計と同様、長針を動かすと短針も連動して動きます。
ぬいぐるみが可愛いパペットスノーマン。
わが家にスノーマンが来たみたいで嬉しい。
仕掛け絵本の過去記事もご覧ください♪ ↓
千葉市科学館の過去記事もあります↓
(※ただし、現在は感染防止のため、館内での飲食はできなくなっています!また、支援センターも感染対策で利用方法が変わっていますので、ご注意ください)
わが家は、またまた家族会員(年間家族パスポートのようなもの)更新しました♪
今日の絵本
「きんぎょがにげた」 「MORE MORE MORE」 「ゴリラとあそんだよ」
「いやいやえん」 「バルバルさんとおさるさん」
長男小2 次男年長 三男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓