東大合格ママもオススメ・絵本の多読
東大合格ママ・佐藤亮子さんが実践した絵本の多読
絵本の読み聞かせについて、お子さん4人が東大理Ⅲに合格したという佐藤亮子さんの記事(“東大合格”佐藤ママがおすすめ!「3歳までに1万冊」の読み聞かせ (2/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット))がありました。
記事によると、3歳までにのべ1万冊の絵本を読み聞かせたそうで、実際にカウントしていたとのこと。3歳までに1万冊というと、1日15冊だそうです。
絵本を多読するための工夫や、おすすめの絵本100冊も紹介されていました。
当ブログでとりあげた絵本もいっぱい↓
などなど…
是非チェックしてみてくださいね♪
絵本の多読・我が家の場合
確かに、多読はいいと各方面から耳にしますし、我が家も1万冊には及ばないかもしれませんが、ゆる多読を実践中です。
ただ、1万冊の多読って、実際に続けるのは並大抵のことではないと思います。
単に多読が目標になってしまって親子で絵本を楽しまないのはもったいないですし…。
また、そもそ絵本に親しまなければ、多読はただの苦行になってしまうか、挫折してしまうかもしれません。
多読の前提にあるのは、絵本を楽しむこと、絵本に親しむことではないでしょうか。
結果を出すことにとらわれず、そのプロセスを大切にすることもステキなことではないでしょうか。
幸い、我が家の長男・次男は二人とも絵本好き。
長男は2週間ごとの図書館通いを楽しんでいます。最近では自分から次々に絵本を選んできて、少しずつ長いお話も読めるようになりました。
次男は、家にある絵本を自分から「よんで」と持ってきて、ちゃっかりひざの上に座ってスタンバイします。最近では、「これはなに?」「これは?」と絵本を指さして質問したりもするようになりました。
これからも、親子でたのしみながら「ゆる多読」を続けていけたら…と思っています。
今日の絵本
「こねこのトムのおはなし」「よるのびょういん」「おちゃができるまで」「ばいばい」
長男4歳 次男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓