家族みんなでおうちでインド映画「ピザ!」&世界の絵本
先日、Amazonプライムで、インド映画「ピザ!」を見ました。
インド映画といっても、途中の躍りや歌はない、「児童映画」というジャンルで、主人公はスラムの子どもたち。
1ヶ月の収入よりも高価なピザを食べるため、奮闘するスラムの兄弟と、そこに立ちはだかる現実が描かれています。
映画のポスターは明るくポップな感じなのですが…
実際に見てみると、貧富の差(特にインドに根強くあるカースト)による差別を真っ向から突きつけられ、涙なしでは見られません。
物語が展開するにつれ、大人たちの滑稽なほどの浅ましさが露呈し、兄弟の純粋さが際立ちます。そんな主人公たちの名前が出てこないというのも、象徴的です。
兄と弟の描き分けも丁寧で、兄のプライドや一途に兄についていく弟の姿は、ちょうどわが家の長男次男と重なり、他人事とは思えませんでした…。
最近、「サスティナブルな社会」という言葉をよく耳にします。
けれども、「世界には貧しい人もいる」ということは、言葉だけでは分かりません。
わが家は、家族みんなで「ピザ!」を見て、子どもたちにも世界には貧しい暮らしの子どもたちがいること、自分たちの境遇は恵まれていることを伝えました。
百聞は一見にしかず。
写真絵本でも、世界には全然違う生活がある!ということを学べます。
「ぼくはまほうつかい」
アフリカ、ガーナの絵本。チョコレートだけでなく、金も有名なんですね。
ふんだんな写真からは、現地の息遣いが伝わってくるようです。
「世界の子どもたちの暮らし」
寒い国も暑い国も、富める国も貧しい国もある。学校、友達、食事など、世界中の学童期の子どもの暮らしが垣間見える本。ページをめくるたびに新たな発見があります。
あ~!!
やっぱり、実際に海外に行きたくなりますね!!
(残念ながらコロナ禍なので、まだまだアマプラにお世話になります…)
今日の絵本
「おいしいね うれしいね」「つるにょうぼう」「ミッケ!」
「Five Classic Tales」「きっちり・しとーるさん」
長男7歳、次男5歳、3男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓