0~1歳台のお気に入り絵本10選~理系男子長男編~
前回の記事では、次男が0歳~1歳台でお気に入りだった絵本をご紹介しました。
今回は、次男とは性格の違う長男が0歳の頃によく読んだ絵本をご紹介します!
長男のキャラクター
☑理系
☑言葉が早い
☑人見知り
☑内向的
☑ちょっぴり繊細
長男は、4歳ながら理系男子です。
理系に仕向けたというわけではなく、彼の個性だと思っています。
1歳半頃から時計が好きになり、それから間もなく数字好きに。
今も続いている数字や物の構造への興味は、親の目から見ても感心するほどです。
絵本でも、抽象的なものよりも、比較的具体的なものを好む傾向は、赤ちゃんの頃からありました。
0~1歳台のお気に入り絵本10選~理系男子長男編~
1.「じゃあじゃあびりびり」作:まついのりこ 偕成社
長男にとってはじめての絵本。生後5ヶ月頃から数えきれないほど読んで、1歳過ぎてから自分で暗唱できるようになりました。
図形とシルエットの動物がカラフルな色使いで描かれた絵本。ページをめくると鳴き声とともに様々な動物が現れる楽しみがあります。
3.「だるまさんの」「だるまさんと」作:かがくいひろし ブロンズ新社
言わずと知れた「泣く子も笑う」絵本。人見知りで泣いてばかりだった長男も、よく笑ってくれたシリーズです。体のパーツを指す「だるまさんの」と愉快な仲間たちの出てくる「だるまさんと」がお気に入り。
4.「なあいなあいあった」作:とくながまり・みやざわはるこ アリス館
言葉を覚え始めた8ヶ月頃から1歳半頃まで親子で大好きだった絵本。写実的な絵は少し大人っぽいかな?と思いきや、等身大の赤ちゃんの姿が気に入ったようです。
5.「ぴんぽーん」作:山岡ひかる アリス館
2歳近くなって出会った絵本。ボタンがあったら押さずにはいられない、ボタンを押すのが大好きな子ども心を満たしてくれます。
6.「くらいくらい」作:長谷川摂子 絵:柳生弦一郎 福音館書店
「ぴんぽーん」のボタンを押すのと同じく、電気もつけたがる子どもたち。
「くらいくらい」では、真っ暗闇の中、電気のスイッチを押したりコードを引っ張ったりすると、動物たちが出てきます。繰り返しの中にもちょっとひねりのある楽しい絵本で夢中になりました。
大きなまん丸お月さまが夜空にあらわれてごあいさつ。
途中くもさんにかくれて…と、赤ちゃん絵本ながらも起承転結のあるお話です。
同じシリーズでこちらも↓
「おててがでたよ」作:林明子 福音館書店
林明子さんの赤ちゃん絵本。子どもだけでなく読んでいる方も癒される愛らしい赤ちゃんの絵と、思わずお着替えが楽しくなる言葉がポイントです。
1歳台の後半から少しずつトイトレをスタートした長男。きむらゆういち赤ちゃん絵本シリーズはどれもよく読みましたが、中でも一番興味を持ったのがこの「ひとりでうんちできるかな」でした。
9.「くだもの」作:平山和子 福音館書店
1歳になる前に、絵本専門店に勧められて購入した1冊。兄弟そろってボロボロになるまで読み込んでいて、間違いなく買ってよかった絵本です。
各ページの中からきんぎょを探すのが、最初は難しいんですがだんだんと見つけられるようになり、子どもの成長が感じられます。いちごや時計など、他の好きなものを探しても楽しい探し絵の絵本。
いかがでしたか?
長男は、最初動物が主人公のお話より人間が主人公のお話に興味を示しましたし、見たことがないものや抽象的なものより知っている物や身近な物によく反応しました。
次男を育てる前は、赤ちゃんはみんなそうなのかと思っていましたが、後になってこの傾向は長男の個性だったことに気がついたのです。
こんな風に、実は、1歳台の絵本の好みにもその子の個性が表れているのではないでしょうか。
赤ちゃんでも、反応するツボが違うって面白いですよね。
赤ちゃんがいる方は、是非、どんな絵本によく反応するか、注目してみてくださいね。
今日の絵本
「ゆかいなゆうびんやさん」「つまんないつまんない」「おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく」
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓