下の子ができたら…上の子に読んであげたい絵本3選
「上の子」に向ける優しいまなざし
下の子ができて、お母さんが赤ちゃんのお世話にかかりきりになったら…上の子の葛藤は、はかり知れません。
でも実際、忙しいし赤ちゃんは目が離せないし…
上の子のフォローをするのって、 なかなか難しい課題です。
そこで、今回は、そんな上の子の気持ちを掬いとる、優しい絵本を3冊ご紹介します!
- 「ちょっとだけ」 作:滝村有子 絵:鈴木永子 福音館書店
下の子ができたときの上の子に焦点を当てた作品の中でも、人気の絵本がこちら。
「ちょっとだけ」では、ひとりで頑張るけなげな上の子の姿が描かれています。
その背景には、赤ちゃんのお世話で手が離せないお母さんの姿も。
お友達のお母さんに赤ちゃんが可愛いか聞かれて、「ちょっとだけ」うなずくところに主人公の上の子の本音が垣間見えます。
最後はお母さんがいっぱいだっこしてくれて、ほっとひと安心。
そして、ラストには赤ちゃんをあやす上の子の姿が!
さらに、裏表紙では赤ちゃんのベビーカーも押しています。
自分がだっこしてもらって、赤ちゃんにも積極的に優しくなれたのかな…と想像できました。
さて、「ちょっとだけ」も素敵な絵本ですが、主人公の女の子がちょっとだけおりこう過ぎるかな…と思ってしまった人にもオススメがあります!
2.「ねえ だっこして」 作:竹下文子 絵:田中清代 金の星社
「ねえ だっこして」では、「上の子」は、なんと猫。
猫を一人称にした短い言葉で、お母さんと赤ちゃんへの思いが語られます。
切実な気持ちも猫の姿を借りて語られるので、ストレート過ぎないところが、逆に自分を重ね合わせやすいのでしょう。
長男はだっこしてほしいとき、この絵本をそっと持ってきます。
また、注目して欲しいのは、この表紙!
「ねえ だっこして」の一言で、猫(上の子)の気持ちや背景を雄弁に語っていますね。
颯爽と動く猫のごとくページごとに構図が切り替わる、味わい深い絵が魅力的です。
こちらも、最後はだっこですが…
お母さんが猫を抱っこするときに、赤ちゃんを抱っこするのがお父さん。
猫の手も借りたい育児、お父さんの登場待ってましたよ~
3.「さっちゃんとあかちゃん」 作:わかやまけん こぐま社
「こぐまちゃん」シリーズのわかやまけんさんの作品で、近年復刻した「たっちゃんとさっちゃん」シリーズの一冊です。
この「さっちゃんとあかちゃん」では、上の子の葛藤とお母さんとのやりとりが前面に描かれています。
下の子ができてから、つい上の子に注意することが増え…
つらい気持ちを爆発させる上の子。
そこではっと気付くお母さん。
読んでいるお母さん自身も、その生々しさに共感すること請け合いです。
上の子の思いに気付いたお母さんの行動は、見習いたいと思いました。
この絵本でも最後は抱っこですが、下の子と上の子を一緒に抱っこしています。
お母さんの気持ちにもウェイトを置いた一冊です。
親子のやり取りがリアルな「たっちゃんとさっちゃん」シリーズ、他にもご紹介しています↓
上の子に読んであげたいオススメ、他にもあります↓
幼い兄弟と親子の日常を描いたこちらもオススメ↓
今日の絵本
「ねえ だっこして」「おかあさんがおかあさんになったひ」「こんにゃくができるまで」「ひるとよるがはんぶんずつのひ」(紙芝居)
「My neighbor Totoro」
長男4歳 次男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓