のぞいてみよう!小児科の絵本棚~医療系・理系の絵本~
小児科の絵本棚から、医師の子育てが垣間見える?!
我が家のかかりつけの小児科のクリニックは、ベテランの男性医師が一人で開業し、診療にあたっています。
なんでも、その先生のお子さんも医学部に入ったとか…
そんな小児科の絵本棚を覗いてみると…
その先生のご家庭で読んでいたのか?
はたまた受診する子供たちにオススメなのか?
とおぼしき絵本の数々が!
早速、どんな本が並んでいたのか、チェックしてみましょ~
今回は、理系の絵本の数々をご紹介します。
「ちのはなし」 かがくのとも傑作集ーわくわくにんげん 文と絵:堀内誠一 福音館書店
早速発見!医療系の絵本です。堀内誠一さんの味のある絵が魅力的。
「かさぶたくん」 かがくのとも傑作集ーわくわくにんげん 作:柳生弦一郎 福音館書店
こちらも、傷が治るときに欠かせない「かさぶた」について描いた絵本です。
かさぶたをついついはがしてしまう子は必見☆
「ライト兄弟」伝記絵本ライブラリー 文:鶴見正夫 絵:徳田秀雄
子供向けに描かれた絵本の伝記です。
ライト兄弟といえば、初めて飛行機で空を飛んだパイロットの兄弟ですね☆
「はじめてであうすうがくのえほん」 作・絵 安野光雅 福音館書店
数学って視覚で理解するといいそうですね。
この絵本には、子どもの字で書きこみがありました!先生のお子さんが書いたのかな?
「はじめてであうすうがくのえほん2」もありました☆
全部が全部、先生のお子さんに与えていた本とは限りませんが…
「すうがくのえほん2」には子どもの筆跡で書き込みがあったことからも、おそらくお子さんが読んでいた本ではないかな?と推測できました。
また、絵本ではありませんが、「理科が好きになるふしぎなお話365」(自然史学会連合 誠文堂新光社)も置いてありました。
こちらは、2015年に出版されているので、クリニックを受診する子供たちのために置いたのではないしょうか。
医療系の絵本から物理・数学にまつわる絵本まで、理系の絵本が豊富にそろっていましたね。
このクリニックは、理系押し?もしくは、お子さんが理系好き?
…と思いきや、実は、理系の絵本の他にも、乳幼児向けの絵本から物語の絵本まで、幅広いラインナップが置いてあったんです。
ご家庭でも、赤ちゃんの頃から長い間、絵本と触れ合っていらしたのかな…
育児の原点ともいえる、絵本。
あなたのご近所の小児科に置いてある絵本も、チェックしてみたら、新たな発見があるかもしれません。
次回は、今回ご紹介しきれなかった物語の絵本をご紹介します♪
関連記事
今日の絵本
「ことばのこばこ」「あめふり」「じゃあじゃあびりびり」「がたんごとんがたんごとん」
長男3歳 次男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓