夏のお弁当も元気100倍☆元祖「あんぱんまん」絵本・アニメとの違いも
初のキャラ弁に挑戦!今月のお弁当メニュー
長男の通う幼稚園では、月1回お弁当の日があります。
前回のお弁当はコチラ☆
今月は、梅雨入り前にやってきました、お弁当の日。
~今月のお弁当メニュー~
アンパンマンのサンドイッチ(ドライフルーツ&ジャム、ハムチーズ)
カラーピーマンの肉詰め
おくらの梅おかかのり和え
アンパンマンのはんぺん焼き
ちくわの磯部揚げ
職業柄、一応、栄養バランス&食中毒対策も考えています。
お野菜は、前回と同じくピーマンさんに加えて、夏野菜オクラさんも出動。梅でさっぱりと痛みにくい味付け。これが美味しくて子供にも意外と好評でした☆
湿度も気温も上がってきたので、今月は十分に加熱して水分は少な目のものを意識して詰めました。また、念のため、冷ましてから蓋&保冷剤onで暑さによる菌の繁殖を防ぎます。
ポイントは、アンパンマンのサンドイッチ。初のキャラ弁(デコ弁?)です☆
イチゴジャムとドライフルーツで顔を描き、崩れないように別容器のサイズに合わせて入れました。
お野菜は、前回と同じくピーマンさんに加えて、夏野菜オクラさんも出動。梅でさっぱりと痛みにくい味付け。これが美味しくて子供にも意外と好評でした☆
湿度も気温も上がってきたので、今月は十分に加熱して水分は少な目のものを意識して詰めました。また、念のため、冷ましてから蓋&保冷剤onで暑さによる菌の繁殖を防ぎます。
ポイントは、アンパンマンのサンドイッチ。初のキャラ弁(デコ弁?)です☆
イチゴジャムとドライフルーツで顔を描き、崩れないように別容器のサイズに合わせて入れました。
みんな大好きアンパンマン
そんな、子供たちが大好きなアンパンマン。
横浜のアンパンマンミュージアムも10周年の大盛況、アンパンマン体操も幼稚園や児童館で人気ですよね。
そして根強いアニメ支持。
でも、アニメになる前の絵本は、ひと味違ってまた面白いですよ~~
というわけで、ちょっぴりシュールな元祖「あんぱんまん」のアニメとの違いを3つご紹介します!
横浜のアンパンマンミュージアムも10周年の大盛況、アンパンマン体操も幼稚園や児童館で人気ですよね。
そして根強いアニメ支持。
でも、アニメになる前の絵本は、ひと味違ってまた面白いですよ~~
というわけで、ちょっぴりシュールな元祖「あんぱんまん」のアニメとの違いを3つご紹介します!
絵本「あんぱんまん」とアニメはココが違う!
1.すらり5頭身のあんぱんまん
アニメキャラクターのアンパンマンは2頭身ちょっとですが、こちらの絵本のあんぱんまんは5頭身くらいあります。
すらっとした長身は、アニメより大人っぽく見えますね。
指があるのもヒトっぽい感じです。
2.悪者と戦わない
アニメでは定番のばいきんまんと戦うシーン。
でも、この最初の絵本「あんぱんまん」には、ジャムおじさんは出てきますが、ばいきんまんは出てきません。
悪者と戦うことよりも、ひもじい人を助けることが、アンパンマンの原点なんですね。
子どもの敵・食べ物の敵であるばい菌がキャラクターになったばいきんまんは、後に登場します。
3.顔が丸ごとなくなっちゃう!
アニメでは、顔が欠けたり汚れたりすると力が出なくなり、新しい顔に取り替えてもらっているアンパンマン。
絵本では、なんと顔が全部なくなってしまいます。顔が丸ごとなくなってしまうのは、絵的にショッキングなので、アニメでは放送されないのかもしれません…
(アニメではちょっと欠けただけで交換しちゃうのがもったいない気もしますが…)
しかも、顔がなくなっても空を飛ぶあんぱんまん…なかなか衝撃的なヒーローです。
いかがでしたか?
アニメとはイメージが違う、最初の絵本「あんぱんまん」。
困っている人に身をささげて尽くすアンパンマンの姿が印象的に描かれています。
アニメだと、戦うシーンが多いのも親としてはちょっと気になるトコロではあるので、この、アンパンマンの原点とも言える絵本を読んで何かしら感じ取ってもらいたいですね。
ちなみに、アンパンマン大好き我が家の3歳長男は、絵本の「あんぱんまん」も興味津々で繰り返し読んでいます。
関連記事
今日の絵本 「もりのゆうびんきょく」「ばいばい」「おつきさまってどんなあじ?」「なあいなあいあった」 長男3歳 次男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓