働くって素敵だよ♪「パンやのくまさん」シリーズが愛される5つの理由
子供も大人も大好きな、パンやさん。
今も昔も健在の、パンやさん。
世界各国で人気のある、パンやさん。
今回は、そんな町のパンやさんのお仕事をテディベアがするという、かわいくてちょっぴりシュールな絵本をご紹介します。
「パンやのくまさん」 フィービとジョーン・ウォージントン作絵/まさきるりこ訳 福音館書店
働き者のくまさんの朝起きてから寝るまでの1日のお話を描いた「パンやのくまさん」シリーズ。
「パンやのくまさん」の他に、「うえきやのくまさん」「ゆうびんやのくまさん」「せきたんやのくまさん」「ぼくじょうのくまさん」があります。
どの絵本も、誠実な仕事ぶりでみんなに頼りにされるくまさんが、
絵本を通して、仕事のやりがいを子どもたちに優しく伝えてくれます。
そんな、くまさんシリーズが愛される、5つの理由をご紹介します。
1 愛される仕事ぶり
くまさんは、とっても働き者です。
例えば、「パンやのくまさん」なら、パンやケーキを作り、半分をお店に並べて半分は移動販売車で販売。ケーキのお届けにお店番とたくさんの仕事をこなし、子どもたちにゼリーやキャンディーをサービスする場面もあります。
そして、くまさんはいつも、お客さんへのご挨拶を忘れません。
丁寧で礼儀正しいくまさんは、ご近所の人気者です。
2 お金のやりとり
「お買い物でお金を払う」「働いたらお金をもらえる」ということが、小さい読者にもわかるように描かれています。
くまさんがお金を「1こ、2こ、3こ、4こ、5こ!」と数えるのが楽しいです。
3 ごはんとおやつタイム
くまさんシリーズで描かれるのは、仕事の場面だけではありません。
休憩時間には、とっておきのごはんやおやつを頂きます。
仕事の合間のごはんやおやつの、おいしそうなこと! その喜びは子供たちにも伝わるのではないでしょうか。
4 規則正しい生活
くまさんシリーズのお話は全部、くまさんが朝起きてから寝るまでの1日を描いています。
朝早く起きて仕事の準備に取りかかり、たっぷり働いたあとは充実した1日を終えて眠りにつくくまさん。 時計の絵を見れば、くまさんが早寝早起きしているのが分かります。
5 優しいタッチの細やかな絵
なんといっても主人公のくまさんは可愛いテディベア(ぬいぐるみのくま)。 そのシルエットで仕事着を着ているところは、愛らしさ満点、癒されます♪
それだけではありません。
「パンやのくまさん」シリーズの絵は、背景や小物に至るまで、細かく丁寧に描き込まれています。
くまさんの家の中の家具や食器や写真立て、仕事に使う道具などなど…
優しいタッチで細かく描き込まれた、仕事道具や品物の絵を見て想像を膨らませるのが、くまさんシリーズのひとつの楽しみ方と言えるでしょう。
いかがでしたか?
くまさんシリーズは、見開き1ページの片側が絵でもう片側に数行の文が書かれたシンプルな構成です。 短いお話の中に、丁寧に仕事をすることの充実感がぎゅぎゅっと込められています。
仕事に興味が出てくる3歳頃から、是非一度ご覧になってくださいね。
関連記事
町のパンやさんがパンを作る様子を詳しく紹介した写真絵本はコチラ↓
森の動物たちの愉快な仕事ぶりを描いたお話はコチラ↓
今日の絵本
「もりのとけいやさん」「おばけパーティー」「おふができるまで」「がたんごとんがたんごとん」
長男3歳 次男1歳
ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓