絵本、ときどき、英語絵本

医者のパパと看護師のママの絵本育児

「もこ もこ もこ」だけじゃない!元永定正の抽象絵本「ころころころ」

異色な?!定番絵本「もこもこもこ」

 

乳幼児向けの絵本の中でも異彩を放つ作品といえば、こちらが有名です。

 

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

「もこ もこ もこ」 作:谷川俊太郎 絵:元永定正 文研出版

 

 色・形・擬音語で構成された、抽象的な世界♪

 

絵と融合する絶妙な言葉は、詩人の谷川俊太郎さんによるもの。
絵本のサイズが大きく、小さい子向けの絵本の中では珍しい存在で、一度読んだら忘れないでしょう。


「もこもこもこ」は、1歳~6歳くらいまで、幅広く読まれている印象の定番絵本。

児童館や店頭でもよく見かけます。アカチャホンポにも置いてありました☆

  

蛇足ですが、やはり医療関係の仕事をしているママが、「この絵本、ポリープができて治療でとれてまた再発するように見えるんだけど…」と言っていました。
確かに!おそらく作者の方はポリープとは考えなかったでしょうが…

この抽象の中にストーリーを見出だす読み方もあるんですね。

 

抽象的だから、解釈も委ねられる「もこもこもこ」。
子どもたちはきっと柔軟な感性で読んでいるはず。

 

 

さて、この「もこもこもこ」の絵を描いた元永定正さんが絵を手掛けた絵本には、他にもオススメがあるんですよ♪


次男お気に入り♪「ころころころ」

最近の次男(1歳半)のお気に入りの絵本がこちら。

ころ ころ ころ (幼児絵本シリーズ)

「ころころころ」 作・絵:元永定正 福音館書店

 

たくさんの小さい玉「いろだま」が、様々な色や形の背景の中を転がっていく様子を描いた絵本です。


「もこもこもこ」よりは抽象度は低く、擬音語は「ころころ」の繰り返しで、

「かいだんみち」「でこぼこみち」「すべりだい」などと擬音語ではない言葉も出てきます。

「もこもこもこ」と比較しても、わかりやすい絵本と言えると思います。

 

ボールが好きな次男には、「いろだま」がコロコロ転がる様が面白かったようです。
何度も繰り返し読んでと(ジェスチャーと言葉にならない声で)言われました。

「ころころころ」、ボール好きな子には特にオススメですよ!


赤ちゃんはオノマトペが大好き。
赤ちゃん絵本の記事書いています↓ 

abcdehon.hatenablog.com

 

 

今日の絵本

「いろいろきのこ」「いろいろごはん」「ぼくパトカーにのったんだ」「ころころころ」「おててがでたよ」


長男4歳 次男1歳


ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓

にほんブログ村

Z会幼児コースのおためし教材を試してみました♪

Z会幼児コースのおためし教材(年少)


f:id:abcdehon:20170717035114j:image

幼稚園からもらってきた1枚の広告。そこに掲載されていた教材の鮮やかな写真に惹かれて、申し込んでみました。
早速長男と使ってみたので、ご紹介しますね。


Z会幼児コースの教材の特徴は?

キーワードは「あと伸び力」。
数ある幼児教育の教材の中でも、「実体験」や「考えるワーク学習」を重視して、先取り教育ではなく学ぶことが楽しいと思える経験を育むというコンセプトです。


おためし教材の内容は?

このお試し教材は、通常の教材のダイジェスト版とのことです。

気になる内容は…

ふんだんなイラストを用いたワーク形式の「かんがえるちからワーク」。
親子で一緒に取り組む、「絵本+体験」形式の「ペアゼット」。親向けの解説&情報誌の「ペアゼットi」もあります。
今回は、親子で考えながら取り組むワーク「なつやすみわくわくぶっく」もついてきました。


f:id:abcdehon:20170717035142j:image

そして、年少さんだけつくのが、こちらの「いっしょにおでかけブック」。
一見、絵本のようですが…

ただの絵本ではありません。
随所に問題が散りばめられているワーク形式になっています。

しかも、この問題が特徴的。
どこかに答えが書いてあるのではなく、自分で考えて答える問題がたくさん出てきます。

考えて出した答えなら、どれも正解!
間違いがない分、ダメ出しせずにたくさん誉めてあげられるのはいいなぁ~と思いました♪


Z会の体験版、長男の反応は?!

自分宛の封筒!ということで早速開けて教材に取り組んだ長男。

まだ一人では課題に取り組めないので、一緒に取り組みましたが…

シールを貼ったり、クイズに答えたり、
楽しみながらあっという間に2冊のワークを解き終えました。
「『け』で始まる文字は?」という問題を見たとたん、しりとりも始めました!

焼きバナナの実験?!もして、楽しかったみたいです。

出来たところにはハナマルもつけてあげるのも嬉しいポイントですね。

 

 

私が大学受験のときに、小論文の添削でお世話になったZ会
今やこんな幼児教育も盛んなのね…とびっくりするとともに、「こなす」ワークではなく「考えさせる」ワークはさすが、面白かったです♪

夏休み、何して過ごそう…と悩んでいる親子には、いいかもしれません☆

  

今日の絵本
「おとこのこのトイレ」「いってらっしゃいいってきまーす」「くまたくんとしんかんせん」「バムとケロのおかいもの」「バムとケロのにちようび」
長男4歳 次男1歳


ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓

にほんブログ村

夏!海!POPでかわいい英語絵本「Toddler town Seaside」

  夏にオススメの英語絵本「Toddler town Seaside」

Seaside (Toddler Town)

 Created by Roger Priddy

 

「toddler town Seaside」の内容は?

カラフルな色使いにキラキラや透明な窓などちょっとした仕掛けも楽しいボードブック

Seasideをテーマに、海の生き物やビーチでの遊びに使うアイテム、洋服やピクニックのおやつ…。

1ページごとに4~5つの単語とイラスト、質問が一文載っている構成で、シンプルでわかりやすい絵本です。

これを読めば、夏のビーチのお出かけ対策はバッチリ?!

もちろん、ビーチに行く予定がなくても、楽しい海の気分が味わえます☆

 

「toddler town Seaside」の難易度は?

toddlerとは、ご存じの通り、1、2歳のよちよち歩き世代のこと。

対処年齢も1歳~となっていて、絵と単語メインでストーリーではないので、見るだけでも面白く、小さい子や英語初心者でも楽しめます。

 

Seasideというテーマにしぼった単語が出てくるので、中には大人も知らない単語も出てきますがイラストがあるのでわかりやすいです。

絵もはっきりしていてかわいいですよ♪

 

単語だけではなくて、各ページにテーマのタイトルや質問文があるのもポイント!

ひそかに前置詞や疑問文のお勉強にもなって、簡単な英語の質問に答えられるようになります♪

 

この「Toddler town」は「Seaside」以外にもシリーズで出ています。

「英語」と身構えることなく楽しめる絵本なので、

英語絵本への食いつきが悪い…と悩んでいらっしゃる方にもオススメです☆

  

我が家の「toddler town Seaside」

長男が1歳のころ、ばあばが海外旅行のお土産に買ってくれたのが、この「Seaside」。

カラフルな絵本は子供の興味をひいて、1歳代からすぐに読み始め…

3年経った今まで、ぼろぼろになるまで数えきれないくらい読みました

最初は親が全部読み聞かせて、質問にも答えてみせていると、やがて子供が指さしたり質問に答えるようになったのは、嬉しい変化です♪

この夏は兄弟でまた読みたいと思います!

  

今日の絵本
「いってらっしゃいいってきまーす」「ころころころ」「ばいばい」「じゃあじゃあびりびり」「うんち」
長男4歳 次男1歳

ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓

にほんブログ村

 

abcdehon.hatenablog.com

 

平仮名が読めるようになったら♪お誕生日カードの贈り物

先日、長男が4歳のお誕生日を迎えました。

せっかく平仮名(とほとんどの片仮名)が読めるようになったので、お誕生日のカードを贈ることにしました!


f:id:abcdehon:20170717034345j:image

…と思ったら、考えることはみんな一緒で

パパもばあばもカードを書いて
カードだらけに(笑)

 
f:id:abcdehon:20170717034406j:image

わたしたちパパママからは、シンプルなカードの中にメッセージを。

ついついたくさん書きすぎてしまい、子どもは読むだけで精一杯(笑)


f:id:abcdehon:20170717034426j:image
ばあばのくれたアンパンマンのカードには驚き!
扉を開くとキャラクターが現れ、ボタンを押すとハイクオリティなサウンドのメロディーが流れ、他にも小さいボタンを押すと効果音まで出る仕組み☆
カードというか最早おもちゃ!大喜びでした。

 


f:id:abcdehon:20170717034443j:image
こちらは、絵本の出版社、こぐま社から送られたカード。
温かみのある大社玲子さんの絵でキャンドルを囲む幸せそうな面々とハッピーバースデーのメロディーの楽譜が描かれています。


こぐま社に愛読者カードを送ると、10歳まで毎年色々な絵柄のお誕生日カードが届くんですよ♪
ポストに自分宛の葉書(絵本作家さんのイラストつき!)が入っているとうれしいですよね♪

 


f:id:abcdehon:20170717034459j:image
そして、こちらはDWE(ディズニー英語システム)から会員宛てに送られるBIRTHDAY CARD です♪
オリジナルキャラクターが描かれていて、教材のカードリーダーに通すと、音楽とメッセージが流れるんですよ♪
実は、長男が1歳2ヵ月の頃からDWE続けています
それについては、また改めて別記事でご紹介したいと思います。

  

今日の絵本
「ころころころ」「おててがでたよ」「ぼくのおべんとう」「くまたくんのたんじょうび」「じゃあじゃあびりびり」「ばいばい」「ふわふわだあれ」
長男4歳 次男1歳


ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓

にほんブログ村

 

abcdehon.hatenablog.com

 

 

4歳の誕生日を描いた絵本3選

長男が今月4歳のお誕生日を迎えました。

そこで今回は、数ある絵本の中でも「4歳の誕生日」を描いた絵本をご紹介します!

 

ノンタンのたんじょうび (ノンタンあそぼうよ (9))


ノンタンのたんじょうび」作絵:キヨノサチコ 偕成社

 

「ないしょ ないしょ ノンタンにはないしょ」のキーワードに、お友達からのサプライズ!見返しには絵本に出てくるノンタンクッキーの作り方も載っていて、魅力たっぷりの絵本です。

2歳、3歳の子も大好きノンタンですが…
キャンドルの数で判定したところ、ノンタン、このお誕生日のときは4歳だったんですね!

ちなみに、ノンタンは夏生まれ☆
満開のひまわりがページを彩ります。

この「ノンタンのたんじょうび」とは別に、絵本と同じ形で子どもの記録を書き込める「ノンタン バースデイブック」もあります♪

ノンタン バースデイブック (ノンタンといっしょ)

ノンタンの記事ほかにも書いています♪ 

abcdehon.hatenablog.com

 

 

おたんじょうび おめでとう! (ハッチンスの絵本) 
「おたんじょうびおめでとう」作:パット・ハッチンス 訳:わたなべしげお 偕成社

 

「せかいいちわるいかいじゅう」や「ティッチ」など、ユーモア溢れる絵本を描くハッチンスが、ご自身の次男サムくんに贈ったのがこの絵本。

繰り返しの名手ハッチンスならではの、伏線と結末。
小さい子ならではのプレゼントや自分でしたいという気持ちが上手く盛り込まれていて、なるほど! お見事です。

こちらも、キャンドルの本数判定で4歳の誕生日だとわかります。

次男さんに贈った本とのことですが、お兄さんやお姉さんは絵本には登場しません。ストーリーと関係ないため登場しない可能性もありますが、お誕生日の主役にスポットを当てるために、あえて描いていないのかもしれませんね。

 


f:id:abcdehon:20170713102953j:image

「くまたくんのたんじょうび」作:渡辺茂男 絵:大友康夫 あかね書房

 

今回ご紹介した絵本の中では、一番、文章量が多くストーリーもお兄さん的なのがこちら、「くまたくんのたんじょうび」。

ハッチンスの「おたんじょうびおめでとう」を訳した渡辺茂男さんの作品です。

ろうそくの本数だけでなく、文中にも、4歳のお誕生日と記載されています。

この作品は、なんといっても、家族でアルバムを囲んで思い出話をしながら、お誕生日の喜びをしみじみと噛み締めるシーンが秀逸。

こんな穏やかで温かなお誕生日の過ごし方、素敵ですね。

静かな夜の翌日は、お友達とキャンプでにぎやかにお祝いですよ!さすが4歳!

 

くまたくんシリーズの記事はこちらも↓ 

abcdehon.hatenablog.com

 

 

いかがでしたか?

誕生日の過ごし方はそれぞれですが、どの作品も家族や友達に囲まれて幸せな1日が描かれています。

難易度は、「ノンタンのたんじょうび」→「おたんじょうびおめでとう」→「くまたくんのたんじょうび」の順に難しくなります。
4歳の子もそれ以外の子も、気になる1冊は是非、手にとってみてくださいね♪

 

 

  

今日の絵本
「おとこのこのトイレ」「おたんじょうびおめでとう」「くまたくんのたんじょうび」「じゃあじゃあびりびり」「か」
長男4歳 次男1歳


ブログ村ランキング参加中です♪ポチっとして頂けたら励みになります↓

にほんブログ村

散らかる!破かれる!?絵本の整理~失敗談~

前回の記事では、子どもが絵本を読むようになる5つの環境作りについてお伝えしました。 

今回は、今の環境に至るまでに経験した失敗談をご紹介します。

 

とにかく片付けが大変!

長男が1歳の頃は、段ボール製の絵本棚を使っていました。
最初は、私が実家から持ってきた絵本や子どもにはまだ早い絵本など、家にある絵本を全部に育児書も並べていましたが…
1歳過ぎて子どもが自分で引っ張りだすようになったら大変!
引っ張り出しては片付けて…を毎日していました。

今思うと、片付けの時間やストレス…もったいなかったですね。

やはり、子どもの本以外は手の届かないところに置く方がよさそうです。


ついには絵本棚を破壊

というわけで、長男1歳当初は段ボール製だった我が家の絵本棚。

赤ちゃん怪獣が無理矢理本を引っ張り出しては片づけて…の繰り返しが災いしたのか、

ある日…

まさかの絵本棚ごと破壊!!
苦い思い出です。

 

子どもも「引っ張り出し遊び」をするくらい小さかったうえに、重い本を段ボール製の絵本棚に入れたのはよくなかったですね。
絵本棚を買うのは「赤ちゃん」じゃなくなってからでも遅くはないですよ♪

(決して段ボール製の絵本棚が悪いと言っているのではなく、扱い方や子供との相性もあるかと思います!)

 

カバーは必ず破られる

カバーがついている絵本は、ビリビリビリ・・・

カバーをはずしたり破ってしまうことが多いです!
カバーは、子どもにとって扱いがわからず、破れやすいですからね…

実際、つけたままにしていた絵本のカバーは、何冊か犠牲になりました。

 

そこで、破られる前に、あらかじめカバーをはずしてしまうことにしました。子どもが少し大きくなったらカバーをつけることもあるかと、カバーはまとめてファイルボックスに入れて保管しています。

 


いかがでしたか?
数々の反省を活かして、今では、子どもが絵本に親しんで親のストレスも少ない環境が整いました♪
(前回の記事でご紹介しています↓) 

abcdehon.hatenablog.com

 

定位置が決まっていると、
「片付けてきて」と言ったときに、子どもが自分で片付けられる(ときもある)ので助かっています!

 

 

今日の絵本 「か」「ひるとよるがはんぶんずつのひ」「いってらっしゃい、いってきます」「くまたくんのたんじょうび」「おとこのこのトイレ」

長男3歳 次男1歳

最後まで読んでいただきありがとうございました♪ブログ村ランキング参加中なので、ポチっとして頂けたら励みになります↓

関連記事 

abcdehon.hatenablog.com

 

子どもが絵本を読むようになる5つの環境作り 

子どもが絵本に興味を持つには?

f:id:abcdehon:20170710055645j:plain

先日、初めてお話した近所のママから、
「絵本を読みますか~?うちは全然興味示さなくて…」
と言われました。

このママのように、

子ども(赤ちゃん)が絵本に興味を示さない。
どうしたら絵本を読むようになるのかな?

と、気になっている方、他にもいらっしゃるかもしれません…。


そこで今回は、子どもが絵本を読むようになる環境作りのコツを、5つお伝えします♪

 

1.親も読書を習慣にする

私が一番効果があると考えているのがこれ!
親も読書をすることです。

子どもは、親のすることをよく見て真似しますから。

読むのは絵本に限らず、自分の読みたい本や雑誌で大丈夫です。

 

私は、長男が1歳前後の頃には、図書館に行ったとき半分は自分の本、半分は子供の本を借りていました。
今は子供の本の割合が多くなりましたが、毎回自分の本も借りて隙間時間に読んでいます。

ちなみに、長男がよく絵本を読むので、お兄ちゃんの真似っこが得意な次男は、自分から絵本を読み始めるのが早かったように思います。

 


2. 手の届くところに置く

絵本を、子ども自身がいつでも手に取ることのできる、身近な存在にしています。

子どもが破ってしまう?
そんなときは、乳幼児向けのボードブックを数冊置けば十分です。
最初からたくさんの絵本を並べておく必要はありません。

目につく場所に絵本の指定席を作っておくことがポイントです。
絵本が増えてきたら、表紙の見えて子どもが選べるタイプの木製の絵本棚はやっぱりいいですね♪

わが家の絵本収納はコチラ↓ 

abcdehon.hatenablog.com 


また、本の海、図書館にも2週間ごとに通っています♪

 


3. 背伸びしない

絵本には、年齢の目安が書いてあります。
目安はあくまで目安であって、実際は記載されている対象年齢より難しい場合もありますし、お子さんの好きなテーマであれば難易度が高くても食いつくこともあります。

 

ただ、親があえて背伸びをさせない方がベターでしょう。

難しい絵本は、意味がわからなくて飽きてしまったり、最後まで読み進められなくて達成感や満足感が得られなくなってしまう恐れがあります。

言葉が早い子、早くに文字が読めるようになった子も、やがて子どもが自分の読みたい本を選ぶようになるので、先取りしなくて大丈夫です。

 

4. 子どもが読みたいように読む

最初から上手に歩けないのと同じように、最初から絵本が読める赤ちゃんはいません。

他のおもちゃと同じように、なめたり、かじったりするところから始まり…

逆さまに持って読んでいる(風)なのも、赤ちゃんならではで可愛いですよね!?

 

最後まで読めなくても、問題なし。
楽しければそのうち読めるようになります。

読まない日があっても、それでよし。
疲れて寝ちゃう日もありますから。

同じ本ばかりでも、大丈夫。
お気に入りの絵本を目一杯味わってくださいね。


5. ノルマを決めない

もし、絵本を読むのを強制されたら…
おそらく、絵本がつまらなくなってしまうでしょう。

多読を勧める意見もありますが、やみくもに多読すればいいというものでもないはずです。

1日何冊読むなどのノルマを決めるより、子どもと一緒に絵本に親しむ一瞬一瞬を楽しんでくださいね♪

強制しなければ、絵本タイムは子どもにとっても大人にとっても、癒しのひとときになるでしょう♪

絵本に親しむ準備ができていれば、多読は結果としてついてくるのではないでしょうか。

 


わが家の子どもたちと絵本

いかがでしたか?

わが家は、長男2歳台で毎晩寝る前の絵本が習慣になり、最近はリラックスタイムには自分から絵本を持ってきたり自分で読んだりしています。図書館に行くのも大好きです。

次男も、自分から好きな絵本を選んで持ってきて「でっで(読んで)」とせがんだり、読み聞かせ中に絵を指差しておしゃべりしたりと、絵本に親しんでいます。

 

さて、今でこそ兄弟ともに絵本好きなわが家ですが、かつては絵本の環境作りに失敗していました…
次回は、わが家の絵本の環境作り~失敗談編~をお届けします! 

abcdehon.hatenablog.com

 

 今日の絵本

「たんじょうびおめでとう」「たっちゃんのながぐつ」「おかあさんがおかあさんになった日」「じゃあじゃあびりびり」「ふわふわだあれ」

長男3歳 次男1歳

最後まで読んでいただきありがとうございました♪ブログ村ランキング参加中なので、ポチっとして頂けたら励みになります↓

関連記事 

abcdehon.hatenablog.com